春蒔き野菜。春に種まきして、簡単に育てられる野菜は?

春種撒きする初心者でも簡単に育てられる野菜は?

春に種を蒔く代表的な野菜は沢山ありますが、
栽培する難易度が低く、初心者でも簡単に育てられる野菜を紹介します。

種から野菜を育てたい!って人や今までは苗を購入していたけど来春は種から育てたい!

なんて人にオススメの記事になります。

魚の力で疲労感を回復!
スポンサーリンク

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

家庭菜園の登竜門のミニトマト

2015-06-27 13.43.21

トマトは家庭菜園を始めた人が始めに栽培する野菜で人気のある野菜です。
苗から購入して育てたことがある人もいることでしょう。
植え付けは5月上旬を目標にして、種まきをすれば問題ありません。
4月からポット蒔きをし、苗を育て、ある程度の大きさになったら定植しましょう。

梅雨の時期は病気になりやすいので、無農薬で栽培したい人は下の記事を参考にしてください。

■無農薬の虫対策

【牛乳+酢】農薬を使わずにアブラムシ対策をする方法

■また、栽培方法をまとめた記事はこちら
【ミニトマト栽培まとめ】栽培を終えて美味しいミニトマトの作り方教えます

ミニトマトは初心者でも美味しい物が作れます。
是非、種からチャレンジしてみてください。

ししとう、ピーマン

2015-06-21 11.41.34

シシトウも初心者でも作りやすい野菜の代表選手です。
トマトと同じく、定植は5月の野菜です。
アブラムシ対策をしっかりすれば、特に問題ないと思います。

後は収穫タイミングを逃さないよう、日々の面倒が大切です。

■シシトウ栽培まとめ

シシトウ栽培まとめ。初収穫を終えて、初心者でも簡単にシシトウを栽培する方法

空芯菜はほったらかしでも育つ

kuushinsai

空芯菜は「ナツサラダ」、「クウシンサイ」、「エンサイ」と色々と呼び名がある野菜です。
プランターに植え、水をあげれば育つ野菜で栽培が簡単です。
栽培スピードが遅い場合はほぼ水不足が原因です。
クウシンサイは水を切らさないようにだけしておけば間違いなく収穫出来るでしょう。
(むしろ、土が常に湿っている状態でも育つ植物で有名)

クウシンサイは東南アジアでメジャーな食べ物で、屋台では必ずと言っていいほど空芯菜の存在を確認出来ます。
炒めても、スープにいれても美味しい汎用的な野菜で、
栽培が簡単、それでいて美味しい野菜です。

チンゲンサイもオススメ

チンゲンサイはプランター蒔きの場合オススメしたい野菜です。
虫が付きやすいので、プランターで育て寒冷紗などで虫対策をしましょう。

■無農薬栽培での虫対策

お手軽に育てられ、そんなに面倒を見なくてもスクスク育ってくれます。
もちろん、水やり、肥料あげは怠らないように。
更に、収穫後料理への汎用性も高い野菜です。
プランターに直播でも問題ない野菜です。

夏野菜の種まきは冬と春に注意!

夏野菜の種まきは冬の終わり~春の始まりに行う。

地域にもよるが冬だから発芽しないだろうなんて思っていると、夏野菜の育苗に間に合わなくなります。

どんな夏野菜を育てたいのか。しっかり調べて種まきをしましょう。

ちなみに初心者でも簡単な夏野菜の種まきの時期は以下の記事で紹介しています。

多少被ってはいるが、一見する価値あり!

追記:夏に種まきする野菜は?

夏に種まきをする記事も書きました。

合わせて夏に種まきする野菜に興味がある方、是非目を通してみて下さい。

以上4点の野菜たちは栽培が難しくない

上記4点の野菜は初心者でも安心して育てられる野菜です。
本やネット上でも情報が多く、困ったことがあっても問題解決しやすいのもポイント。

是非来春から種まきライフをしてみてはいかだろうか!