間引き菜料理。チンゲン菜の間引き菜でお浸し!栄養満点レシピも紹介!

家庭菜園で種から野菜を育てていると間引きという作業が必要になります。

間引きは野菜を大きく・美味しく育てる為には重要な作業ですが、

間引きした野菜は料理にも最適なんです!

今回間引きしたチンゲン菜でお浸しを作ってみました。

簡単で美味しいし、更に栄養も満点!言う事なし!

さぁ、間引き菜のお浸しの作り方を見て行きましょう。

間引きとは?

そもそも間引きってなんだろう?って思う人もいると思います。

間引きについては過去記事で書かせて頂きましたの、そっちの記事がお勧め!

上の記事を読むと、農業では間引きが重要ということが分かると思います。

スポンサーリンク

間引き菜は料理に

CfFFeH_UIAAz-4L

間引いた野菜は捨てるなんてとんでもないです!

間引いた野菜には大きくなった野菜よりも栄養が豊富です。

捨てるなんて是非料理にしてください。

また時に根も一緒に食べるのもオススメですよ。というのも根っこにも栄養が豊富なんですよね~。

魚の力で疲労感を回復!

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

チンゲン菜、間引き菜のお浸しのレシピ

IMG_2816

check_circle_32px_1190601_easyicon.netチンゲン菜の間引き菜で作るお浸し 材料
・チンゲン菜の間引菜 間引けるだけ
・麺つゆ 適量
・ごま 少々

材料はたったこれだけです。

間引き菜は安定的に用意するのが難しいので間引けるだけにしてます。

間引き菜の量によって麺つゆの量も変わりますが、かけすぎると塩気が強くなるので適量で。

料理工程

check_circle_32px_1190601_easyicon.net間引き菜をお湯で湯がく

チンゲン菜に限った事ではありませんが、間引き菜は少し酸味があったり、エグミがあったりします。

チンゲン菜は少し酸味があります。

基本的には水を火にかけ、10秒~20秒お湯で湯がきましょう。

ポイントとして湯がく時間は短めです。

というのも、湯がくと葉っぱの色素がでてしますので、色鮮やか料理ではなくなります。

また、しなってもしまいますしね。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net湯がいた間引き菜はお湯切りをして材料で合える

湯がいた間引き菜をザルに上げ、お湯を切ります。

ザルに少しおいておいて水分を切る位で問題ありません。

ザルからあげたら、麺つゆとゴマ合えて完成です。

IMG_2832

色も鮮やか。味もしっかりしていて「まいう~」

ただ捨てるものが、料理に早変わりするなんて経済的で最高です。

是非試してください。

美味しいですよ~