【野菜・花】プランター栽培時にカビを発見!対策方法など色々調べてみた

シェア畑なら自分の畑を小スペースから持てる!



  • プランター栽培からもう少し本格的に畑をやってみたい
  • 週1度でいいから自分の畑をやってみたい
  • 初心者で畑は怖いけどプロのサポートがあれば畑に挑戦してみたい

そんな人に手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】がおすすめ!

栽培のプロが畑を巡回しているので忙しい人でも野菜作りで失敗しません。

1年を通して様々な野菜を育てられ、栽培する品種が自分で決められるので初心者でも安心です。

プロのサポート付き!無料見学にいってみよう!

  • 自分の畑を持ちたい人
  • プランター栽培から卒業したい
  • 初心者で畑に挑戦したいけど毎日行くのは難しい
  • プロに色々聞きながら栽培をしてみたい
  • 子供と一緒に栽培体験をしてみたい

自分の畑を月5000円~で持てて、プロのサポートを受けられる菜園アドバイザーが教えてくれる【シェア畑】

通うことでポイントがもらえて色々な物と交換できるので、通うのが楽しくなります!

\ 詳細はこちら /
手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】

プランター栽培時カビを発見!対策など色々調べてみた

今朝シシトウ栽培をしているプランターに水をあげようと思い、プランターを覗きこんだ。 普段は見られない怪しい白、緑色をしたあいつを発見したのだ。

2015-06-13 09.23.50 ▲白カビ (敢えてぼかしました)

カビが発生しているのはプランター右端と左端。 写真は右端の方で発見したカビである。

そもそもカビって何者?

今回プランター栽培をして初めてカビを発見した。 時期的に梅雨に入った為、梅雨の影響なのか?とも考えたがいい機会なのでカビについて色々調べてみた。

カビの発生条件

地球上には約4万~6万のカビが存在するとのこと。 色も様々で湿度の関係で発生するカビの色は違う。 カビと聞くと約7割の人が黒カビを連想するとのこと(ダスキン調べ) カビの発生条件は湿度65%以上で発生 基本は湿度65%以上が必要との事。 しかし、湿度が高いだけではカビは発生しないとのことだ。 b2_figure ▲ダスキンのHPに記載図 このようにカビ発生には諸条件が重ならないと発生しない。 特に上三つの条件、栄養分、酸素、湿度は人間では防げる条件ではない。 また、カビは湿度によって発生するカビ色は変わってくる。 参考:ダスキンのHP カビについて 詳しくはダスキンのHPを見てみると面白い。

今回のプランターのカビ発生について

2015-06-13 13.30.56 今回プランターに発生したカビの原因を考えると以下が感がられる。

水はけが悪く、土の湿度が高くなりカビが発生。 今回シシトウ栽培は水はけには気を付けた。 鉢底石、水はけのよい土を選びプランターの環境を整えた。 ウォータースペースを作り水の流れを考えた。

梅雨時期突入で雨風にあたる時間が長かった。 梅雨の時期に突入したのだが、長時間雨風に当てていた。 プランター栽培なので雨に当たらない場所に移動させなかったのが原因なのか。

色々調べてみてもなかなか決定的な原因解明には行きつかない・・・・。

今回のプランター栽培の原因はこれ

上記条件もプランター栽培時にカビを発生させる条件ではある。 特に湿度65%以上でカビの発生条件に突入する為、カビが発生した場合カビを取り除く。 そして再度新しい土に替えるという対策方法がある。

2015-06-13 12.12.24

▲水はけの良い土と鉢底石は必須。 そして、何よりも今回のカビ発生では以下の理由が考えられる。

有機肥料がカビ発生の原因になっていた カビは有機肥料を分解し野菜が吸収するような作用があるとのこと。 空中を漂っている胞子が、腐敗した植物など湿った有機物の表面に触れると発芽し、菌糸のネットワークを形成する

水やり時に湿った有機肥料にカビの胞子が触れカビを発生させた というメカニズムになる。

それでもカビが気になる方。以下の方法を検討してください。

今回有機肥料を土表面に撒いていた。 対策としては 肥料を土に混ぜ、表目に露出しないように混ぜ込む という方法がオススメだ。 次回以降、FARMきんたでも肥料をあげる時は土に混ぜ込もうと思う。

初めての野菜栽培色々な問題が起きる

色々な問題は起きるが非常に勉強になる毎日です。 是非、これからも発生する問題に前向きに取り組みたいと思います。 FARMきんたを応援して下さる方、下記ボタンを押して頂けると幸いです! にほんブログ村 ライフスタイルブログへ