レタスの病気。画像と写真で病気を見てみよう。対策方法も紹介

我が家のサニーレタスは元気です。

ここまで成長するのに色々な問題がありましたが、ようやく収穫まで近づいております。

レタスといっても種類が多く、リーフレタス、グリーンレタス、サニーレタス等。

しかし、栽培方法は基本似ていて(厳密にいえば違うが)かかる病気も似ていることが多いです。

ということで、今回はレタス類が掛る病気と、対策方法を写真や画像を見ながら紹介していきます。

それではいってみましょう。

レタス類がかかる病気

モザイク病

モザイク病は葉緑がモザイク状の濃淡、葉脈透過などさまざまな症状を表します。

葉脈が透けたりもします。

株の生育が悪くなり、外側から葉先が枯れていきます。

ウイルスが原因で基本的にはアブラムシの防除が必要になってきます。

そうなんです、作物を育ているというのはアブラムシとの闘いなのです。

タキイ種苗の公式HPではシルバーマルチ、シルバーテープを使ってブラムシが飛んでくるのを防ぐことを推奨しています。

軟腐病

軟腐病は株元が水がしみた様になり、褐色になり腐敗していきます。

これが結構くさいんです…。

対策としては水はけの良い環境を作ることが大切です。

レタス腐敗病

タキイ種苗HP様から

腐敗病はレタスの結球葉が表面の葉を残し茶褐色になっていきます。

軟腐病との違いは根元から褐色になっていくのに対しレタス腐敗病は株全体が腐敗いていきます。

これまた臭いんですよね…笑

うどん粉病

家庭菜園、農業に携わっているなら有名な病気。うどん粉病。

表面にうどん粉の様な白い模様が出来ます。

他の野菜でもおなじみな病気対策方法は知っていると思いますが、木酢液か重曹液がお勧めです。

薄めて葉っぱにシュッシュと振りかけましょう。

魚の力で疲労感を回復!
スポンサーリンク

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

病気以外は虫の対策を使用

病気もそうですが、虫対策が重要になってきます。

特にアブラムシ、ナメクジ対策は必ずしましょう。

アブラムシ対策はシルバーマルチ、シルバーテープ使用をタキイ種苗も推奨しています。

またアブラムシ以外の虫の卵を見かけたらさっさと駆除しましょう!

まとめ

今回はレタスの病気を写真と共にみてきました。

これらの病気を見かけたら至急の対策が必要ですし、何より防除することが大切です。