二十日大根の育て方!初心者でも簡単に栽培出来るまとめ

二十日大根(ラデイッシュ)は初心者でも簡単に栽培出来る野菜の1つです。

プランターでも簡単に栽培可能で、場所も選びません。

収穫した後は1品料理としても楽しめます。

今回はそんな二十日大根を誰でも簡単に、そしておいしく育てよう!という記事になります。

それではいってみましょー!

二十日大根の基本情報

IMG_2836

別の記事にも書いた二十日大根の情報です。

引用元:

二十日大根は英語でラディッシュと言われている野菜です。

栽培が簡単なことから、家庭菜園の登竜門的存在。

プランターで場所を選ばず栽培でき、家計の足しにもなる食卓のヒーロー的存在です。

発芽温度:12~28℃
発芽適温:15~25℃
発芽湿度:60~70%
発芽日数:2~5日
栽培適温:0-25℃
収穫までの日数:20日~50日

春蒔きと秋蒔き、年2回楽しめます。基本的には温度調整さえしっかりすれば一年中栽培できる野菜です。

真夏や真冬に栽培する場合は寒冷紗などで温度調節する必要があります。

スポンサーリンク

二十日大根の種まき

二十日大根の種まきの時期は春と秋です。

プランターを用意し、筋まきをしましょう。

筋蒔きはプランターの中央に一本線状に掘り、そこに種を植えて行きます。

suzimaki

プランターの幅にもよりますが、私は中央に植えています。

種まきの段階では1-2cm程離し、種蒔きをするようにするのがいいでしょう。

種を蒔くときは事前に土を濡らしておくと土が湿って、種を簡単に蒔けますよ。

種をまいた後は土を被せ、上から抑えましょう。こうすることによって種が地表に出ることを防ぐ効果があります。

被せる土ですが、1cm位を目途に種を覆うのがベターです。

間引き

二十日大根の種が発芽したら、間引く作業をしましょう。

間引きについて以下の記事がお勧め。

二十日大根の間引きも上の記事と同じ要領で進めます。

目安は本葉が2-3枚ごろまでに2回間引き、最終的には5cm間隔にするよう心掛けましょう

慣れるまでは間引く苗を選ぶのに時間が掛りますが、ヒョロっとして小さい苗を選んで間引けばいいでしょう。

土寄せ

2016-04-09 12.14.27

二十日大根は種を植える時にしっかり土で覆っても地表に根が出ることがあります。

地表を根が走り、なかなか実が大きくなりません。

その時は土寄せをして、実を地中に入れましょう。

葉の根元が隠れる位まで土を被せても大丈夫です。

二十日大根の実が大きくならない、原因と対策を以下の記事にまとめてあります。

二十日大根を育てる上では土寄せはかなり重要ですので目を通しておきましょう。

 収穫後

IMG_2835

収穫後はサラダに使ったり、酢漬けにしても美味しいのが二十日大根。

私は味噌マヨネーズをつけて頂きました。

色々なレシピがあるので、収穫後に調理する楽しみもあります。

初心者でも簡単に栽培出来る二十日大根を是非栽培してみて下さい。