世間では農業は「儲かる」「儲からない」という議論がなされています。
こういった議論が行われる背景として、農業従事者数の変化が関係していると思っています。
農林水産省に農業従事者数のグラフが載っているので紹介します。
平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | |
農業就業数 |
260.6 |
260.1 | 251.4 | 239.0 | 226.6 | 209.0 |
うち女性 | 130.0 | 134.5 | 128.4 | 121.1 | 114.1 | 100.6 |
うち65歳以上 | 160.5 | 157.7 | 151.6 | 147.8 | 144.3 | 132.6 |
平均年齢 | 65.8 | 65.9 | 65.8 | 66.2 | 66.7 | 66.3 |
基幹的農業従事者 | 205.1 | 186.2 | 177.8 | 174.2 | 167.9 | 176.8 |
うち女性 | 90.3 | 79.8 | 74.7 | 72.9 | 70.1 | 75.7 |
うち65歳以上 | 125.3 | 110.1 | 106.0 | 106.7 | 105.6 | 114.4 |
平均年齢 | 66.1 | 65.9 | 66.2 | 66.5 | 66.8 | 67.1 |
単位:万、歳
「農業就業人口」とは、15歳以上の農家世帯員のうち、調査期日前1年間に農業のみに従事した者又は農業と兼業の双方に従事したが、農業の従事日数の方が多い者をいう。
「基幹的農業従事者」とは、農業就業人口のうち、ふだんの主な状態が「仕事が主」の者をいう。
メディアで言われているように農業従事者の年齢は65歳以上の人の割合が非常に高いです。
これを危惧した国は補助金やら、新規農業への手厚いサポート体制を充実しているのが現状です。
実際に新規農業に参入する若者の数も増えていますが、新規の場合は非常に経営が難しいでしょう。
一般的に言われている儲かる、儲からないとは
農業は非常に新規参入しづらい分野です。
新参者は農地を購入するのも難しく、ツテを使って農地を探すか、各市町村に問い合わせ農地を借りるしか他ありません。
国が推奨している農業プログラムがあります。
参考:ツテなし・土地なし新規農業参入者が土地を手に入れ、農業を始める方法
新規参入者は確かに、経営手法、売り方を考えなければ一般的に言われている「儲からない」と思いますが、現状農業で食べている人たちは「儲かっていない」のでしょうか。
実家で農業で大学までに行っている人もいますし、農家の財布事情は非農家が思っている寂しい物ではありません。
農業で食べている人もいるし、その人たちはしっかり生計を立てている。
この「儲かる」「儲からない」という言葉は基本的に新規農業者の数が増えてきている
という背景の元、議論がなされいるものでしかありません。
そして、新規農業者はやり方をしっかり工夫すれば、非常に「儲かる」ビジネスです。
農家と言っても経営方法や栽培方法は多様です。
どういった農業が儲かり、どういった農業が儲からないのか。
新規で参入する場合、特にそのあたりを考え、自分がやりたい農業の良い点、悪い点を把握して経営する必要があります。
先輩農家の成功事例
実家が農家で現在ホームレスを畑に呼び農業に従事する人を増やしているホームレス農園。
ネットショップ開設や様々な活動をしている。
この人の本は新規で農業に参入するなら読んだ方がいい。オススメ
参考:【農業関連本】ホームレス農園-命をつなぐ「農」を作る!を読んでみた。農業の可能性を感じる一冊!
河出書房新社
売り上げランキング: 85,428
光文社 (2015-07-16)
売り上げランキング: 5,296