コンパニオンプランツ一覧!組み合わせが重要?家庭菜園で無農薬

marigold-555811_640

どうも、半農家のきんた(@farmkinta)です。

先日公開した、トマトとコンパニオンプランツについて書いた記事が4月~5月にかけて急激にアクセスが増えています

とても嬉しい気持ち半分、それだけコンパニオンプランツ ―― もしかしたら、無農薬で害虫忌避をしたい人が増えている? ―― に興味がある人の数が増えていることが窺えます。

実はコンパニオンプランツは、昔ながらの栽培技術で復作と言われていますが、近年は共栄作物、コンパニンプランツと言われていますね。

私も半農家になったとき、

「どうしたら農薬を使わず野菜を育てられるか」

「どうしたら病害虫の被害を少なく出来るのか?」

ということを考えながら農作業をしていました。

今回はコンパニオンプランツについて自分が勉強したことや、先輩農家に聞いたことをまとめてみたいと思います。

ちなみに、トマトとコンパニオンプランツの記事はこちらになります。時間があれば読んでみてくださいね。

コンパニオンプランツの一覧

コンパニオンプランツとして効果のある作物の一覧を紹介します。

後述しますが、ここに載せてある作物をただ植えればいいという訳ではありませんので注意が必要です。

□マリーゴールド:センチュウを遠ざける。トマトなどにつくコナジラミにも有効

□カモミール:カマキリやテントウムシを寄せ付け、モンシロチョウやアブラムシ対策になる。

□バジル:コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどに効果。

□ミント:殺菌効果、アブラムシ、チョウに効果あり

□ネギ:モグラ、センチュウ類を遠ざける

□ムギ:アブラムシやアザミウマの発生を抑制

と一覧を出されてもコンパニオンプランツの効果的な使い方が分からないと思います。

実は、コンパニオンプランツは組み合わせですべてが決まります。

では、効果的な組み合わせとは…?

スポンサーリンク

コンパニオンプランツは組み合わせが大切?

corn-1841271_640

コンパニオンプランツは2種類以上の植物を一緒に植え、ある植物がほかの植物に利益を与える場合の植物の組み合わせをさします。

ただ、色々な植物を植えれば良いという訳ではなく、組み合わせが大切です。

では、どんな組み合わせがコンパニオンプランツとして効果を発揮するのでしょうか

魚の力で疲労感を回復!

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

果菜類 × ムギ

ナスやピーマン、オクラといった果菜類と麦(ムギ)の相性は抜群です。

※果菜類:果実を食用とする野菜でナス、キュウリ、トマト、オクラ、インゲンマメ等々

麦はアブラムシやアザミウマの発生を抑制する効果があり、果菜類の植え付き時に畝間にムギを1㎡あたりに3-5粒まきましょう

背丈が伸びてきた麦 ―― だいたい20-30cm程が目安 ―― は根元3-5cm程から刈り取り、刈り取った麦を果菜類の株元に敷きます。

刈り取り回数は大体、2-3回ほどになると思います。

□人気の麦種はこちらから

by カエレバ

結球野菜・ブロッコリー × クローバー

キャベツ・ハクサイ・ブロッコリーなどは結球野菜と言われています。

(基本的には葉が巻かれる野菜とクローバーの相性はいいと考えてもらえればOK)

クローバーの使い方としては

  1. 結球野菜の栽培予定地にあらかじめクローバーの種をまいておく
  2. 幅60cm程度の畝を作り、そこに苗を植え付ける

こうすることにより、モンシロチョウやヨトウムシ、アブラムシ対策になります。

基本的には害虫を遠ざける効果があると考えてもらえればOKで、

クローバーには色々種類があるが、どの種類も害虫対策には効果的とのことです。

結球野菜は害虫被害に苦しめられることが多いし、キャベツとかのアブラナ科はアブラムシ対策で藁をもつかみたい気持ちになっている人が多いと思う

そういう人は一度クローバーをコンパニオンプランツとして使ってみるといいかもしれない。

by カエレバ

大根 × マリーゴールド

marigold-555811_640

マリーゴールドはコナジラミ、センチュウを遠ざけるコンパニオンプランツとして有名です。

センチュウ被害を受けると野菜はこんな感じになります…

ネコブセンチュウの画像を貼りましたが、根菜類はセンチュウの被害を受けると野菜としての価値が0になります。

マリーゴールドはそのまま植えて効果があると思っている人が多いですが、

効果があるのは、根が張った部分のみです

そのため、畑一面にマリーコールドを栽培した後、その畑に作物の種をまく方法が一番効果的です。

コンパニオンプランツのやりかた 間作と混作

コンパニオンプランツの植え方としては代表的な2種類を紹介します。

間作

間作の考え方は畝の列ごとに作物の種類を変える方法です。

冒頭でも紹介しましたが、コンパニオンプランツは2種類以上の作物を植えて互いに利益 ―― 病気、害虫対策 ―― を出す考え方です。

上の例でいえば、

〇 = トマト

□ = バジル

△ = ピーマン

といった感じでしょうか。

混作

このように同じ畝の列の中に複数の作物を植えるやり方が混作です。

まとめ

今回はコンパニオンプランツの一覧と組み合わせを紹介してきました。

コンパニオンプランツは育てる野菜と組み合わせが重要と言うことを書いてきました。

読者のみなさんが一体コンパニオンプランツを使って何をしたいのか?

―― センチュウ対策?アブラムシ?病気? ――

その問い全てで育てるコンパニオンプランツは変わってくると思います。

どんな作物を育てたいのかを決めると、一緒に育てるコンパニオンプランツも決まってくると思います。

それでは、この記事を読んでくれた全ての人が家庭菜園でハッピーになれますように。

by カエレバ

by カエレバ