都会でも畑をやりたい人向けのサービス『シェア畑』。手ぶらで畑に行けるということで最近大人気です。
僕はずっと、都会で畑をやる機会って少ないと思っていたんですが、色々調べたところ15000人がシェア畑を使っているなんていうから驚きです。
しかも道具はすべて畑に完備しているし、トイレや水場まであるから汚れても平気。子供を連れて遊びに行く人も多いから、家族にも人気のサービスなんですって。
今回はそんなシェア畑を実際に使っている人・検討している人の口コミ・意見を掲載していきます。それらの口コミを見て、皆さんが行ってみたい!と思ったら是非見学に行ってみてください。
気になる畑には年中、見学が出来ますよ~。実際に畑を見ることで意思が固まるかも!?
実際に使っている人の評判・口コミは?
ホシノタ二団地行ってきた。シェア畑はもうちょい広くてもいい気がするけど、駅前だし住むにはよさそう。カフェはWi-Fi飛んでません。 pic.twitter.com/FqswviRqMv
— マコト (@ssymmkt) 2017年6月27日
この方が借りている畑は立地的には大満足らしいです。ただ、畑のサイズが小さいことに少し不満?があるようです。
都内の畑サイズを調べたところ、3㎡もしくは6㎡の2種類(地域によって畑サイズに違いあり)の畑サイズがあります。金額に違いがありますが、どちらを選んだんでしょうか…。
※3㎡の畑でも消費するには結構な量にはなります
今日のシェア畑(*^^*)収穫はキュウリ3本、長ナス1本、甘長唐辛子5本(*^^*)緑がキレイ♪ pic.twitter.com/LTBNaToLLf
— かずち (@WingHaru) 2017年6月17日
シェア畑で収穫した野菜をTwitterでアップしています。美味しそうに出来ていますよね!
念願の
無農薬シェア畑が自転車で5分の場所で借りられました!
嬉しい〜
神さまありがとうございます♡
早速来週にはバジルを植えます(^-^)7月なら収穫した無農薬野菜を使って
お料理作れそうですね。るんるんじゃ〜♡
— Joys’MIracle Garden (@mothering_e) 2017年5月21日
自分が住んでいる近くに畑を借りられるのは嬉しいですよね。都会だとなかなか畑を借りるということが出来ないのでいいサービスだと思います。
一区画はこれくらい。短い畝を四本立てるのが基本。ここで季節ごとにつくる野菜が細かく決められてて、植えつけの手順から種まきの間隔から収穫時期までていねいに教えてもらえる。狭いようだけど、初心者には管理が行き届いて手ごろみたい。シェア畑! pic.twitter.com/qxb9NSrcj8
— 佐々木貴宏 (@SasakiTakahiro) 2014年4月12日
3㎡、6㎡と聞くと、狭いイメージを持ちますがリフレッシュ程度で畑をする場合はこのサイズが丁度いいと思います。
シェア畑なら、菜園アドバイザーが居て基本を教えてくれるのもオススメポイントですね。忙しい平日は管理を任せることも可能ですよ。
@Sharebatake_ シェア畑さん、ご近所にもありますが、10㎡で月約8、000円は、高いんだよね….. 市の市民農園だと10㎡で年約8、000円だから。
— まえ (@mahemahe66) 2015年9月8日
確かに、市民農園と比べると高い気がしますよね。僕もそう思っていました。しかし、実際に畑を10㎡耕すと肥料代・資材費は結構高くなります。
市民農園でいきなり借りて、はい!いまからトマト植えます!美味しく出来ます!と完璧に出来る初心者はまずいません。作物は生き物で病気になったりと手間がかかるんです。
シェア畑の良いところ、資材費も無料だし、困った時に相談できる人が居るということです。しかも平日は管理もしてくれます。これって家庭菜園をする上では非常に重要なポイントです。
管理が行き届いているシェア畑だからこそ、無農薬で楽しく畑を楽しむことが出来ると思います
#シェア畑 で収穫した枝豆とジャガイモとトマトで夕飯。枝豆は枝豆ごはんに。ジャガイモはコロッケに、トマトはそのまま。枝豆ごはんは残った分おにぎりにしたので明日の朝ごはんかな?トマトは皮が厚め。そして微妙に酸っぱかった。良い体験。
— piro (@Pirohne) 2016年7月10日
自分で育てた野菜はどんな味がするだろうか…。美味しい?美味しくない?自分で作物を作り、それを家のテーブルに並べる。本当にいい経験になると思います。
家の近所にシェア畑が出来た。子どもたちに体験させてあげたいが料金が少し高いんだよなぁ…月々8,400円なり。3,000円くらいなら勢いで契約していた。
— ヒラマツ (@hiramatu) 2014年6月13日
確かに3000円だったら、僕も即決します(笑
昼にシェア畑というのを見に行って、勢いで申し込んじゃった。できるのかな。楽しそうで、我慢できなかったの。市民農園よりかなりお高いのだけど、苗とか肥料も付いていて、手間が楽なのが…心をそそられちゃった。
— まきねこ (@39yamane) 2014年3月2日
市民農園は自分で資材・苗・種・農薬を揃えてやりたい人には向いていると思います。
シェア畑は短い期間で休日ふらっと行って、畑を楽しみたい人向け。そしてイベントも多く開催されるので、レジャー分野も含まれているサービスだと思っています。
都会なら自転車で行けるし、なにより農機具等は全部無料で貸し出し。(種も資材もすべて)
手ぶらで行けるがポイントなんですよね。
念願のシェア畑契約しました〜。何から何まで用意されてあって専門家が駐在していて講習やイベントも込み。収穫できるものはスーパーで買うことと比べたら元は取れないんだけど、子どもたちが良い経験ができるんじゃないかな〜と投資。
— Misa (@home_preschool) 2017年5月13日
子供一緒に畑で汗を流せば、子供のいい経験になること間違いなし!
そう思って借りる家族も多いんだとか。子供と一緒に作物を育てれば、食育にも繋がると思います。
社長のお話、良いお話でした
シェア畑、楽しんでます
スタッフさんがいろいろ教えてくださるので、一年中、美味しくて、ちょっと不揃いで、愉快な野菜がたくさん収穫できます
これからも、よろしくお願いします🤲— チョコミント (@yluII3iH6yEywxO) 2017年12月9日
スタッフが畑に常駐しているのもポイント!
分からないことや、栽培方法なども聞けるので初めての人でも安心です。
え、実家の大根じゃないの?シェア畑?😦
家の目の前に畑がないと行くの面倒で続かないと思う!😑
二人暮しで仕事持ちだから買ったほうが早くて安い!子供いれば話は別だが。— すいきょう (@sui2kyou2) 2017年11月3日
確かに近くにないと通うのが大変かもしれない。
うちはシェア畑といって農園を何人かでシェアしてつかうものです。道具類は一切不要、消耗品や苗、種なども用意してありますし水道も自由に使えます。ただしそれまで農地だったのを放置されてたので耕やすのが大変すぎて、、ガッチガチの土を耕すんですもの〜ど素人なのに。ホント過酷!!
— てんしがまいおりた (@cWJ7w1q2bpNytQD) 2017年10月23日
畑によってはこういう整備されていない畑もあるそうです。
気になる方は必ず見学に行って「いつから放置されている畑ですか?」と聞くことをオススメします。
シェア畑の話聞いてきた。
月あたり5000円ちょいで、猫の額ほどの土地 + 農作業道具一式が借りれて、必要な種・苗・有機肥料がもらえて、定期的に経験者のアドバイスが受けられると。
そう考えれば割と安いような気もする。— Neppo Telewisteria (@jo7ueb) 2017年9月8日
全ての経費込みなので、恐らく安い。
市民農園は結局手間と費用が掛かってしまう。
チャリで10分くらいのところに 月5千円で借りれるシェア畑
を見つけてしまった— ドリミ (@idubdorimi) 2017年11月8日
場所によっては、こんなレアな畑が・・・
立派な大根収穫できた❗#シェア畑 #大根 pic.twitter.com/nZcrsD4Mpu
— さやか (@sayaka0421sky) 2017年12月5日
実はシェア畑は一年中作物を栽培できるんですよね!
夏には夏の野菜。
冬には冬の野菜が栽培できるので1年を通して楽しめます。
過去には5000円引きになるキャンペーンも開催されていました。
時期によってはあなたが住んでいる地域でキャンペーンが組まれているかもしれません。
↓ お近くのシェア畑の検索はこちらから↓
シェア畑の面白いところ
口コミと評判を見てきて、次は農家の僕がシェア畑のこんな点が面白いな~と思うポイントを紹介します。
- 農業・家庭菜園経験がなくても安心して始められる
- 畑で取れる野菜はすべて無農薬
- 平日は忙しいから土日だけでもOK
- 駐車場完備
- 子供と楽しめるイベント目白押し
- 水場やトイレもある!
農業・家庭菜園経験がなくても安心して始められる!
シェア畑では初心者でも気軽に畑を楽しむことが出来ます。というのも、シェア畑には菜園アドバイザーと言われるプロがいます。そして彼らのアドバイスや指導を無料で受けること出来ます。
作物を育てていると病気になったり害虫被害にあうこともあります。特に無農薬で栽培するなら尚更なんですよね。しかし、初心者だと病害虫の対策を知らないので、正しくない対策を取ることが少なくありません。
市民農園の場合はだれか知り合いのプロを探して聞くしかありません。こういうサポートがしっかりしているシェア畑は非常に初心者でも安心して無農薬栽培がで出来ると思います。
平日は忙しいので土日だけもいい!
社会人・主婦って忙しいんですよね。畑に行って、作業して…興味はあるけど、アー忙しい!平日なんて無理無理無理。
でもシェア畑なら土日だけ行ってもOKです。
もちろん夏の一番収穫時はもっと通う必要はあるとは思いますが、基本は菜園アドバイザーなどのプロが畑の状況を確認し管理していてくれます。
週末だけ子供を連れて遊びに行くだけでも家族の楽しい経験になると思います。
駐車場完備
シェア畑と聞くと、小さいスペースで出来る畑なのかな~?と思う人もいると思います。
しかし、このシェア畑は全て農園に駐車場が完備されてます!畑によって台数やルールがあるらしいので、詳しくは聞いてみてくださいね!
子供と楽しめるイベントが盛りだくさん
これも畑見学に行ってもらえれば詳しくお話がでると思います。シェア畑は季節によって様々なイベントを開催しています。
春は新じゃがのカレー、夏は納涼祭、秋は焼き芋や芋掘り、冬は芋煮会やお鍋、おしるこなどなど、季節と旬を感じるイベントを開催しています。
シェア畑より
採れた野菜でカレーを作るなんて最高に楽しいじゃないですか!
全て無農薬で野菜を栽培できる
採れる野菜はすべて無農薬野菜です。
無農薬栽培って個人でやると非常に手間と労力が掛かるんですよね。シェア畑の場合は、週4日菜園アドバイザーが畑に出勤しているので、畑の手入れもバッチリです。
とれたての野菜って本当に美味しくて病みつきになりますよ!
種や苗や資材はすべて無料
手ぶらで行けるが特徴なので、畑で使う道具、苗、種はすべて無料です。
苗や種はシーズンごとに運営側がチョイスしてくれて、その中から栽培したい野菜を選ぶというシステムです。
水場やトイレもあるので汚れても安心
畑作業をすると服が汚れることがあります。特に子供と一緒にやるとなると汚す可能性が高いですよね。
シェア畑は水場、トイレが完備されています。規模は畑によって異なります。
汚れたまま車に乗りたくない。汚れている姿を誰かに見られたくない。という人でも安心できます。
一年中野菜に収穫が出来る
シェア畑は1年を通す野菜つくりを楽しむことが出来ます。
畑って冬も出来るの?と思う人もいるかもしれませんが、冬には冬の作物を育てることが可能です。
年間を通し15~20種類の作物を育てられ、1年を通して無能薬で畑を楽しめるのは
恐らくシェア畑だけでしょう。
むしろ、春・夏に比べ害虫対策をしなくていいので、秋・冬の方が簡単に栽培を楽しめるかもしれません。
こんな人に使ってほしいサービス
- 家庭菜園をしていたが本格的に畑で野菜を育てたい人
- 無農薬栽培に挑戦したいけど、初めてで心配な人
- 色々な人と交流しながら野菜を育てたい人
- 土いじりをして癒しが欲しい人
- 子供と一緒に畑仕事をしたい人
- 都会の中で畑をいじりたい人
人気の畑はすぐに予約が一杯に。見学は急ごう!
暇すぎてシェア畑の見学予約した
— じょんいる! (@kitano_shogun) 2017年3月21日
「え、こんなところにシェア畑あるの!?」と驚く場所にある畑もあります。
見学は公式サイトへ行き、地域等の情報を入れれば簡単に検索できます。
アクセスが良い畑や施設がいい畑は、先に借りられていくので、見学はお早めに!
↓ お近くのシェア畑の検索は公式サイトから ↓