今流行りのカレーおでんを作ってみた。作り方は簡単で、それでいて美味しい!

最近良く耳にするようになったカレーおでん

いったいカレーおでんとは何ぞや?聞いたことがないぞ・・・という人も多いですが、テレビや雑誌で多く取り上げられています。

奥様方が見る料理番組でも取り上げられ、今日の我が家の夕飯にも顔を出しました。作り方は簡単で、普通のカレーを作る要領で作れちゃうとのこと。

今回はカレーおでんの気になるレシピなども紹介しちゃいます!主婦の皆様!必見です!

カレーおでんに必要な材料

2016-02-15 20.50.05

カレーおでんに必要な材料を紹介します。

  • カレールウ(バーモンドカレー)
  • おでんに入れる具(ここは普段ご自宅で入れるおでんの具で大丈夫です)
  • 麺つゆ
  • 愛情

実はカレーおでんを作る上で必要な材料は上の3つだけ!ね?簡単そうでしょ?

カレールウはバーモンドカレーを推奨しておきます。というのもバーモンドカレーは甘みが強く、小さいお子さんがいる家でも使える為です。

2016-02-15 20.52.31

スパイシーなカレーおでんも美味しいので、ジャワカレーなど他のカレールーに比べスパイシーなルーもオススメ。

ご自身の好みやご家族の好みに合わせてお使いください。

スポンサーリンク

カレーおでんの作り方

カレーおでんの作り方は実にシンプルかつ簡単です。理由はカレーを作る要領で作ればいいからです。

具材を入れて、煮込んで、ルー投入!はい煮込んで完成!まさにこんな感じです。しかし、カレーおでんが普通のカレーと違うのは使う具材が違うことです。

おでんの具材の中には大根や昆布など下ごしらいする食材があります。また、煮ている最中に荷崩れを起こす具材もあります。

そこでカレーおでんの場合、通常のカレーよりもルーを伸ばし、どちらかと言えばスープに近い状態にします

2016-02-15 20.50.09

上の写真を見てもらうと、どろっとしたカレーよりもサラサラしているカレーだと分かります。

カレールーの裏に書かれている分量よりも少し水を多めにします。

そして、水分を多くして最後に麺つゆで和風に近づけるのもカレーおでんの特徴です。

ポイント

カレーおでんは、カレーというよりもスープに近い状態で作る。
そして、麺つゆなどを使い和風の味に仕上げる!

魚の力で疲労感を回復!

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

じっくりコトコト煮込む

カレールーがドロッではなく、サラサラだと煮込んでいる時に鍋底が焦げる心配もありません。

その為、鍋の中身をお玉でひっくり返す時に具を傷つける心配もありません。後はじっくりコトコト煮込めばカレーおでんの完成です!

カレーのスパイシーさと麺つゆの風味が絶妙に合う

2016-02-15 20.50.05

カレーのスパイシーさと和風の奥行の合う味わいが良く合います。まさに食文化の融合!カレーの味が染みた大根も美味しい。箸を入れるとスッと割れ中までしっかりカレーの色味が入っている。

ご飯との相性はカレーの方がいいが、お酒のおつまみにはカレーおでんが最適である。

カレーおでんを肴にクイッと一杯いきたいものだ。