インド人はナンを食べないってホント?気になるインド人の主食を紹介

DSC01027

インド人の多くはナンを食べない!

まさに驚愕の事実!

皆さん、これ知っていましたか?私も最初はビックリしたんですよ。

だって、ナンってインド人が食べているものでしょ?インド料理屋に行くと必ずと言っていいほど、出てくる定番インド料理ですもんね。

でも、実はインド人はあまりナンを食べないんですよね。。

じゃ普段は一体何を食べているのか。。。。?

ナンは高級料理?

私がインドに行った時にインド人に聞いたのは「インド人はあまりナンを食べませーン。ナンは高い食べものでース。」ってな感じで聞いたのを覚えています。

ナンはタンドールという特別な窯で焼くのですが、インド人の家庭にはほぼタンドールはありません。

つまり、一般家庭ではナンを焼くことが出来ないのです。

その為、インド人の中ではレストランで食べるもの=ナンという位置づけらしく、なかなか食べる機会がないものなんですよね。

じゃ、インド人の主食ってなんなの?って気になってきますよね。

スポンサーリンク

インド人の主食はチャパティなるもの

DSC00740

インド人の主食はチャパティかライスのどちらかです。

DSC01038

チャパティは小麦を練ってフライパンなどで焼いた簡単な食べ物。

でも、これがまたインドカレーと絶妙に合うんですよ。

手ですくったカレーをチャパティに載せてまるめる。思い出すだけでよだれが出てきます。

ライスはインディカ米で細長い形状です。

日本のジャポニカ米に比べるとパサパサ感があるのですが、このパサパサ感が、インドカレーの汁っぽさにマッチングする。

食文化とはこうやって進化するのだと関心しました。

シェア畑なら自分の畑を小スペースから持てる!



  • プランター栽培からもう少し本格的に畑をやってみたい
  • 週1度でいいから自分の畑をやってみたい
  • 初心者で畑は怖いけどプロのサポートがあれば畑に挑戦してみたい

そんな人に手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】がおすすめ!

栽培のプロが畑を巡回しているので忙しい人でも野菜作りで失敗しません。

1年を通して様々な野菜を育てられ、栽培する品種が自分で決められるので初心者でも安心です。

プロのサポート付き!無料見学にいってみよう!

  • 自分の畑を持ちたい人
  • プランター栽培から卒業したい
  • 初心者で畑に挑戦したいけど毎日行くのは難しい
  • プロに色々聞きながら栽培をしてみたい
  • 子供と一緒に栽培体験をしてみたい

自分の畑を月5000円~で持てて、プロのサポートを受けられる菜園アドバイザーが教えてくれる【シェア畑】

通うことでポイントがもらえて色々な物と交換できるので、通うのが楽しくなります!

\ 詳細はこちら /
手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】

気になるチャパティを作ってみよう

チャパティは小麦粉さえあれば、誰だって作れちゃうので、ぜひインドの家庭料理を体感してみよう!

チャパティは主食でもいいけど、デザート的なノリでジャムやチョコレートムースを塗っても美味しいです。

色々なアレンジが出来るからこそ愛されているチャパテなのではないだろうか。

南インドではパーパドも良く食べられる

パーパドってなに?って人は多いと思う。

南アジアの極薄のクラッカーの様な食品である。作り方は地域毎、また家庭毎に異なるが、一般的にはレンズマメ、ヒヨコマメ、ケツルアヅキまたは米粉から作られる

出展:wikipedia

ちなみに実物は

img_0

出展:スモールキッチンの魔法

チャパティに比べて、パーパドはサクサク触感です。日本で言うところの薄焼きせんべいをイメージしてもらえればOK。

南インドでははパーパドが主流で結構色々なところで目にしますよ。

インド人はナンではなく、チャパティ、パーパド、米を主食にしていた

インド人の中ではナンはちょっとこじゃれた感じの食べ物で、いつもはチャパティ、パーパド、米をメインで食べています。

インド料理屋にいくと出てくるナンによって日本人は「インド人はナンを日常的に食べている!!」

って思うかもしれませんが、そんなことはないんですよね。

ちなみに、インド料理屋でもチャパティやパーパドは食べられますので、是非チャレンジしてみてくださいな!