放っておくと死ぬ?便秘解消しよう!食事・運動や便秘解消方法は?

女性に特に多い、便秘。

便秘を放っておくと癌にまでなるという話も聞いたことがあります。

便秘を解消したいけど、薬とかは使いたくない・・・と思う人も沢山います。出来るなら自然の物で便秘を解消したいですよね。

そこで今回は便秘で悩むすべての人の為に「便秘解消する食べ物」を紹介します。

特に野菜中心に紹介しますので、薬を使わないで便秘解消をしたい人向けの記事になります。

それではいってみましょー!

1.便秘になると、どうなるのか?

girl-414378_1280

便秘になると、体に色々な弊害が出てきます。

まず真っ先に体に起こるのは腹痛です。軽い便秘でも腹痛が起きると言われています。出ない日が続くと更に強い痛みになります。

便秘の症状が進行するほど、便秘の痛みは増し。放っておけば耐えられない程の痛みに襲われることもあるそうです。

その為、比較的に便秘が軽い時にしっかり対処することが大切です。

便秘を舐めて掛ると・・・痛い目に遭いますよ。

魚の力で疲労感を回復!
スポンサーリンク

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

便秘が引き起こす症状・病気

便秘が続くと痛みだけではなく、病気になることがあります。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は下痢や便秘が数カ月続く病気です。腹痛や腹部の痛みが慢性的に続く病気です。ストレスによって引き起こされる病気でもあります。便秘による過度なストレスで起きる場合があります。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net

痔は肛門部の病気の総称です。腸や肛門部周辺のうっ血により起きます。

酷くなると切れ痔やいぼ痔などになる、便秘が原因の病気です。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net大腸がん

大腸がんは日本人の食生活が変化したことにより起きた病気です。

放っておくと最悪死に至ります。長期間の便秘が原因でなる病気です。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net大腸ポリープ

人間ドックでポリープがあります。と言われたことがある人も多いと思います。

大腸ポリープには癌になるものとならない物があります。

ポリープの原因の一つに便秘が挙げられます。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net腸閉塞(イレウス)

腸がふさがることにより、食べた物が便としてでなくなる病気です。

食べ物や消化液が腸の中に留まり、腸が張って激しい腹痛を伴います。

また激しい嘔吐や吐き気に突然襲われる怖い病気です。

2.便秘を解消する食べ物

便秘が悪化すると恐ろしい病気なることを紹介しました。

症状が軽い内に早く便秘を解消する必要があります。

まずは積極的に摂取した食べ物を紹介します。

便秘時に食べる物は食物繊維が豊富な食べ物

便秘時に積極的に食べたいものは「食物繊維が豊富な食べ物」です。

昔から便秘には食物繊維が豊富な食べ物を食べましょうと言われてきました。

しかし、ただ食物繊維が多い野菜を食べても便秘は改善しません。

食物繊維には種類がある

食物繊維には種類があるのをご存じでしたか?

「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」の2種類です。

水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維で、腸の粘膜を守ったり、整腸作用があります。

不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維です。この不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収し膨らみます。これにより腸を刺激して、腸の働きを活発化させ便意を促進します。

食事では、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランス良く摂取することがポイントになってきます。

一般的に言われているバランスは1(水溶性食物繊維):2(不溶性食物繊維)になります。

チェックボックスアイコン食事では不溶性食物繊維を多めに摂取することが大切です。

水溶性食物繊維が豊富な食べ物

水溶性食物繊維が豊富な食べ物は以下の通りです。

アボガド、きのこ類、海藻類、やまいも、ごぼう、納豆、オクラ等

ねばねば食感の食べ物は水溶性食物繊維が豊富に含まれています。また、ここに挙げた食材は等を抑える効果があり、ダイエットにも最適です。

海藻類やオクラはサラダにも使えるので気軽に食べられる食材ですよね。

不溶性食物繊維が豊富な食べ物

不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収し膨らみ、これにより腸を刺激して、腸の働きを活発化させ便意を促進します

と説明しました。これらの効果はデトックス効果と言われていてダイエットに最適な成分です。

不溶性食物繊維が豊富なのは、豆類、イモ類、キノコ類です。

特に豆類は他の食べ物に比べ、不溶性食物繊維の含有率が多いです。

多い食材を紹介すると

いんげん豆、ひよこ豆、ごぼう、菜の花、たけのこ、しらたき

となっています。

バランスと水が大切

一日に摂取した水の量は約2リットルと言われています。

食物繊維だけ取ると便がコロコロになると言われています。

そして、不溶性食物繊維のみを摂取しすぎると便が固くなり、便秘を引き起こす場合もあります。

不溶性のみではなく、水溶性の食物繊維もとり、しっかり水も飲むことが大切です。

3.便秘は運動で解消しよう!

食べ物のみで便秘を改善するのは難しいことでしょう。

日常的に運動をすることで便秘を解消すること出来ます。

便秘改善にはヨガがオススメ!

便秘改善にはヨガが最適です。

実は便秘に効く!と言われているヨガのポーズがあるんです。

1)コブラのポーズ

f4d6a3dc5675e017f0ab64f3ed58d433_s

上体を起こすヨガのポーズです。

上半身のみを起こすことにより、お腹が圧迫され腸の動きを活発にさせます。

空気をしっかり吐くことが大切です。

2)三角のポーズ

1af07d4d91614282c0464de6565ef1f9_s

お腹周りの筋肉を鍛えることと下半身の血流を促進するポーズです。

便秘になると、血流が悪くなるのでこのポーズは最適です。

3)ワニのポーズ

wanii

下腹を引き締め、ぜい肉を取り、ウエストをスッキリせる効果があります。
副腎皮質ホルモンの分泌を促がしストレス解消にもOK。便秘にも◎です!

詳しいヨガポーズややり方はこちらでお願いします!

自転車運動も効果的

girl-690544_1280

自転車に乗るのも便秘解消効果が期待出来ます。

サドルに座り、両足を上げることによりお腹が刺激されます。この動きが便秘改善にとても効果的なのです。

出来れば日常的に自転車に乗りるのが理想的です。

4.私生活を見直そう

便秘会社の方法を食事と運動で紹介してきました。ここでは食事、運動の前に私生活を見直すことで便秘を改善する方法を紹介します。

便秘改善にはライフスタイルを変えて行くことが必要になってきます。

というのも、日本人のライフスタイルは欧米化しすぎてて、肉よりの食事が多くなっている為です。

肉を食べることを否定している訳ではないですが、バランス良く食べることが便秘改善に繋がります。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net一日3食しっかり食べる

朝食を抜かす人が増えています。朝食を食べることにより胃と腸を刺激することが出来ます。

朝一番の食事は便意を催すためには大切な食事です。

朝食を抜くことなくしっかり食べましょう。

こういった生活スタイルを見直すことが必要です。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net睡眠はしっかりとれているか

夜更かしすることが多くなってきていますが、睡眠をとることも便秘を改善する方法の一つです。

夜更かしをすると自律神経の乱れる原因になります。そして自律神経の乱れは便秘の原因になるのです。

一日8時間寝ましょうとは言いませんが、睡眠をとることで便秘は改善出来ます。

また、睡眠不足から朝食を抜くという負の連鎖を引き起こすことがあるので御注意を。

check_circle_32px_1190601_easyicon.net趣味を通してストレス解消しよう

ストレスを多く感じると最初に紹介した過敏性胃腸炎になることがあります。

現代病の一つと言われている過敏性胃腸炎は便秘や下痢を引き起こす病気です。

適度にストレスを発散することも大切な便秘解消の行動の一つです。

5.冷えは万病の元

冷えは万病の元と昔から言われていますよね。

中学生、高校生の時に体を冷やすと大人になった時に影響が出ます。スカートを短く履いたり、薄着したりすると血流が悪くなります。

血流が悪くなると胃や腸の動きが悪くなるのです。胃や腸の動きが悪くなると便を押し出す力が弱くなり腸内で便が留まってしまいます。

また、基礎代謝が下がり、内臓脂肪が付きやすくなります。

こうやって読むだけでも冷えは体に取って良いことがありません。

体を冷やさないように厚着をして、あた体を温める食べ物を取りましょう。

また、適度な運動も効果です。

まとめ

便秘解消法を紹介すると伴に便秘の恐ろしさも紹介しました。

今回紹介した便秘解消法は今日から出来る物ばかりです。

一人でも多くの人が便秘解消出来ればと思っています。

また、こんな方法で便秘解消できました!なんて情報も頂ければ幸いです!