油味噌って知ってる?長野の郷土料理でおやきの中に入っているやつ

油味噌って知っていますか?

長野県の人なら絶対知っている料理なんですけど、ナスをぶつ切りにして味噌・みりん・酒で炒めた食べ物です。

長野の郷土料理である「おやき」の餡にも使われる料理です。

実は僕は、つい先日まで、この油味噌が長野で食べられている料理だと知りませんでした!

油味噌の作り方(我が家風)

我が家の油味噌の作り方をお教えします。

大変おおざっぱな為、若干恥ずかしさはありますが、そこは目をつむりましょう。

まず、ナスをぶつ切りにしてアクを抜きます。

我が家は特に丸茄子を使うとかこだわりはありませんが、中には丸茄子にこだわりがある家庭もあるそうです。

茄子のあく抜きは水に漬ければOKです。

丸茄子や秋茄子はアクが多いので何回も水を替えましょう。

今回の茄子は特にアクは強くなさそうでしたが、水を3回取り換えました。

油味噌と言われるくらいなので、油は多めで問題ありません。

どばっと思いっきり入れてください。

茄子がどんどん油を吸っていい色になるんですよね~。

アク抜きした茄子をぶち込みます。

炒めて、炒めて、油をすって。いい香りが漂います。

ここに、味噌(信州味噌)・みりん・酒を合わせて溶いた物を炒めている茄子にかけます。

ん?分量?そんなの適当ですよ。

湯気で茄子が見えません。

ぐつぐつと味噌タレが油と合わさり、いい香り。

お腹がぐ~と鳴りました。

食欲をかりたてる。

我が家は(僕は)隠し味に豆板醤を入れるようにしてます。

ピリ辛になって美味しいだ、これが。

ひき肉も一緒に炒めると美味しいのでオススメです。

ということで、出来上がりです。

味噌を使っているので少し油っぽくて甘いんですよね。

ご飯が進む!というよりかは、おやきの中に入れて食べると美味しいですよ。

ああ、後、おつまみとしては超優秀です。

スポンサーリンク

信州の油味噌・沖縄の油味噌

なんでも、信州の油味噌の他にも沖縄に油みそと言うご飯のお供が存在するらしい。

確かにあった…。

長野の油味噌はほぼ100%の確率でナスを使うが、沖縄の油みその具ってなんでもよさそうだ。

特に定義はなさそう。

肉や魚介を使っているのが目につく。

おいしそうだ…。

沖縄のやつはご飯のお供には最適だ…おつまみとして我が郷土長野の油みその方が良さそうだが。

甘い~味噌が日本酒や焼酎とよく合うんですよね。

長野は水が美味しいから、美味しい日本酒が多いですよ~

まとめ

ということで、今回は油味噌をみてきました。

我が家の超おおざっぱの油みそも紹介しましたが、みなさんの家庭ではどんな油味噌を作るんですかね?

是非コメントで紹介してもらえれば幸いです!

あと、長野県民以外の人は是非お試しあれ~。

美味しいですよ!