ブログを初める前に確認する3つのこと。僕がブログを初めて後悔していること

sailboats-1734842_640

ブログを初めていいことが沢山ありました。

しかし、ブログを始める前に「もっとしっかり考えておけば、もっと良かったはず」と思うことも沢山ありました。

今回はそんな「ブログを始める前にしっかり考えるべきこと」を紹介します。

ブログの構成はしっかり考える

例えば、このブログは農業、家庭菜園、旅行、カレー、長野県ネタを中心としたwebメディアという立ち位置を取っています。

農に関わり始めるという名目でこのブログを開設しましたが、農だけでブログを書いていくとどうしても記事が書けなくなっていきました。

ジャンルを追加追加でブログを構成していくよりも、「こういうブログにしたい!」とブログを始める前にしっかり考える必要があります。

また、構成をしっかりすることはSEO対策にも繋がります。

まずは、ジャンルを絞ってどういうブログにするのか、考える必要があります。

魚の力で疲労感を回復!
スポンサーリンク

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

構成について私の失敗談

私のブログの失敗談なんですが、農業を中心に作ったブログなので、他のテーマは付け足し感がすごいです。

「料理してみた」カテゴリーを作りましたが、農業の子テーマにしているのが私の失敗例の1つです。

というのも、「作った野菜を使って料理しているのだから農業の子テーマだ」と安直に決めてしまったのが、敗因なのです。

料理テーマは料理テーマで作っておけば今後も広がりがあっただろうに・・・・と後悔。

ブログの更新頻度と収入についての甘い考え

ブログの更新頻度は多い方が間違いないです。

しかし、毎日せっせとせっせとブログを書くということは並大抵のことではありません。

しかも、日中働いていると特にそう感じます。

ブログだけで稼ごうと思っている人、「ブログで稼ぎたいなら、プロブロガーを目指しなさい。」

このブログのみで飯を食うことがどれだけ大変かを初めの内は全く感じることができません。

やり方次第のところではありますが、一か月に50万も100万も稼ぐなんて、

「ブログに専念していないと無理」

なんですよ。この辺りをしっかり考えないでブログに臨む人は間違いなく挫折します。

勿論それ以外が目的なら構わないんですけどね。

ブログ収入について私が後悔していること

私も初めは「ブログで飯を食っていくんじゃー」と思っていましたが1年と五か月立った今でようやく2万ー3万PVを記録することが出来ました。

現在のブログ収益では間違いなく飯を食べていくことなんて無理!

ブログで飯を食っていくなら、100万PV位欲しいところですね。まぁ100万じゃなくても50万PVあればやり方を考えれば食っていけるかもですけど。

と言っても、根気よくやることが必要

今季よく更新を続ければPV数と収入は上がっていくというのが事実です。

しかし、ほとんどの人がブログを根気よく続けれられないのは、目先の収益に目がくらんでいるからだと思いますよ。

ブログのPRが出来ないこと

完全に私個人のことなんですが、ブログをやっています!と胸を張って周りに言えないことがブログを初めて後悔していることです。

そして、地味にこう思っている人は多いと考えています。

収益が生まれているということよりも、自分の文章を知り合いに読まれる恥ずかしさが上回ってしまっている。

じゃ、文章力が上がれば見てもらてっもいいのか?

答えはノーです。

こう恥ずかしく思ったり、秘密にしたい人は間違いなくブログを知り合いに読んで!と言えないし、ましてや顔出しなんて。。と思うはず。

しかし、ブログのPV数を上げるには多くの人に読んでもらう必要がある。

ましてや近しい人ならSNSで拡散をしてくれる可能性もある。

近しい人こそ、まずはPRする必要があったなと最近後悔していることになります。

まとめ

ブログを初めて後悔したことを挙げましたが如何でしたか。

一人も多くの人が私と同じ過ちを繰り返さないよう、ためになってくれたら幸いです。