このブログを初めて9カ月が経ちました。
始めは読む人が居ないブログでしたが、今では月に2000人もの人が読んで下さっています。
まだまだ2000人ですが、これからも良い記事を書けるよう精進して参りますよ。
ところで良く周りの人に言われるのですが、
「農家って冬は何をしているの?」と。
農業を生業としていない人は、恐らく農家の冬をイメージ出来ないでいると思います。
基本的に露地栽培をメインの農家は冬場は来春に向けての準備になると思ってください。
ハウス栽培をしている農家さんは冬でも作物を作り、出荷しているので
基本的に一年中、農作業が続いています。
そう、私は露地栽培のみなので、冬場は暇なのです(笑)
来春に向け、経営体制の見直し、営業活動等している農家さんは多いと思います。
そして、私の場合、来春に向けてブログの記事を量産しています。
冬場に書いた記事は春に芽吹く
冬場になると、農業ブロガーさんのPV数は伸びていないと思います。
基本的に冬のシーズンになると作物のことを調べるボリューム数が減る為です。
冬場に家庭菜園の事を調べる人は多くないですよね?
家庭菜園の事を調べる人は
「これから家庭菜園を始める人」
「家庭菜園をしていて、気になったこと」
これらの事を調べるのは間違いく、家庭菜園のシーズン中に調べる人が大多数です。
となると、冬よりも春、春よりも夏
と考えられます。
記事は書いてから2か月~3か月の間にPV数を稼ぎ始める
記事も作物と同じで、芽が出るまでに時間が掛ります。
野菜の芽は植えてもすぐは発芽しませんよね。
それと同じことがブログの記事にも言えます。
ブログの記事は書いてから2か月~3ヶ月ほどで検索エンジンに引っかかり、PV数を稼ぎ始めます。
この記事が反映され、PV数を稼ぐ期間を予想しながら次の記事を書く必要があります。
特に農業ブログは冬場のアクセス数は減っていきます。
農業ブロガーは来春の事を見越し、冬の間に記事を量産する必要があります。
芽が出るまで書き続ける
これは何事にも言えることですが、
芽が出るまでやり続けることが大切です。
1年なら1年。しっかり期間を決め集中する必要があります。
それでも成果が出ない場合はやり方を変える必要があると思ってください。
農業+別テーマでも面白い
農業だけのテーマのブログでも面白いですが、
農業に関連したカテゴリを付け加えると更に面白くなることでしょう。
そうすることで、農業カテゴリではPV数を稼げなくても、
別のテーマでPV数を稼ぐことが出来ます。
自分の好きなことを書けばいいと言う事
これに尽きます。
好きなことを好きなだけ書けばいい
最終的にこういう結論に行きつくます。
農業テーマのブログを書いているということは、
農業に興味があり、日々勉強している身であるということです。
日々の生活の様子を別の誰かが読んだ時に
「あぁ~為になるな~。面白いな~」
と思ってもらえたら、最高ですよね。
書いていて、あぁ自分のそういう記事を書かないと~って改めて思いました。