カレーメシを登山では正解だ!値段や種類は?

カレーメシを食べました。

前回はカレーメシのスパイシーを登山に持って行って「登山にカレーメシなんてなしなしなし」と酷評しましたが、あれを撤回したく、記事を書いております。

カレーメシを登山に持って行くのはあり!だとレギュラーのカレーメシを食べて思いました。

前回のカレーメシスパイシーを登山に持って行った記事はこちらから。

こちらを読んでからの方がスムーズに記事を読めます。

前回と同じく、カレーメシを食べてみる

カレーメシの調理方法

「よく混ぜると無題にウマイぜ!」←この言葉、カレーメシでは重要です。

というのも、カレールーが入っているのですが、これがなかなか混ざりづらいのです。

封を開けると、中には「カレールウ」、「ご飯」「ジャガイモ」「肉」「ニンジン」を発見。

カップ中側にある線までお湯を注ぐ。

ここから、5分放置すれば完成。

カレーメシは現在のお湯を注ぐタイプになったのは最近で、前は電子レンジで温める調理法をとっていた。

しかし、あまり売れなかったのか、なんなのか分からないが、現在のお湯を入れるスタイルに変更。

このおかげで登山にも持って行けるようになりました。

5分後、思いっきりかき混ぜます。

うおりゃああああああ

ルウが溶けづらいと話をしました。

混ぜてみると、混ざりづらいというよりは、混ぜないとルウが全体にいきわたらない。

ルウのだまが残っても食べづらいですよね。

でも、これ、すごく美味しそう。

良い香りなんすよ。

ということで、一口頂きます。

美味しい!そして全然辛くない…(笑

前回食べたカレーメシスパイシーはピリ辛で登山には不向きだ!

水の消費を抑えることこそが登山では大切なんだ!

と言いましたが、あれは撤回します。

普通のカレーメシは登山に持って行っても全然問題ないし、むしろ登山飯としてはかなり重宝すること間違いなし。

味はどちらかというと甘いカレーで、一口目はカレーパンの中に入っているカレーペースト!?なんて思いました。

普通に美味しいですよ。

スポンサーリンク

カレーメシの値段は?

カレーメシの値段は公式サイトでは、1食237円(税込み)になっています。

6食で1211円(税込み)

スーパーに行くと、店舗によって値段がバラバラで、私が買ったスーパーではこれより少し安かったです。

アマゾンでは1食のみの販売はないですね。

6食で1230円。

あれ…日清の公式サイトの方が安いですね。

実は、日清の公式サイトでは2000円以上買わないと送料が無料になりません。

そうなるとアマゾンの方がお得ですよ。是非気になる人はポチってください。

魚の力で疲労感を回復!

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

カレーメシの種類は?

カレーメシの種類は現在4つあります。

1つ目:今回記事にしているスタンダードタイプ ビーフ味。

これなら登山飯にはもってこいだ!

2つ目:カレーメシ スパイシー。登山飯には不向きなピリ辛。

3つ目:カレーメシシーフード。魚介系なのが美味しそう。次回はこれを食べる。

イカのパッケージがカワイイ。

ラスト、4つ目:欧風カレーメシ バターxビーフ

現在ラインナップは計4種類となっています。

価格はどれも同じ237円(税込み)です。

量販店によってはこの限りではないです。

まとめ

今回はカレーメシのスタンダードタイプ、ビーフを食べてみました。

なかなかの美味しさで登山飯にも最適だと思います。

辛くなくていいね!スパイシーだと登山飯に向かないので注意が必要です。