海外での友達の作り方!私はこうやって海外生活で友達を作った!実体験を紹介

cimg0821

せっかく海外に住み始めたなら、現地の友達を作りたくなるもの。私もそうで、オーストラリアに住んでいた時に様々な国の友人を作り楽しく過ごすことが出来ました。

オーストラリアは他民族国家で様々な国の人々がその土地に根を下しています。ドイツXオーストラリア人、イギリスXオーストラリア人、フランスXオーストラリア人。

そんな人たちとどうやって接し、友達を作ってきたか。

今回はその辺りを、私の実体験を元に紹介していきます。

シェアハウス、コンドミニアムに身を置くべし

cimg0829

日本で住み慣れてる人達には驚くべきことだが、海外だとシェハウスは一般的である。特に一人身だったりすると働いている人たちでもシェアハウスに住んでいることが多い

知り合いがいないならまずはシェアハウス、コンドミニアムに身を置くべきだ。というかシェアハウス以外家賃がバカ高いのでそもそも選択肢にも入ってこないんだけどね(笑

オーストラリアでは2人部屋、3人部屋、1人部屋と色々な種類があったが、1部屋に住む人数が増えれば増えるほど頭数で割る数が増える。そのため家賃が安くなる!というシステムだ。

ワーキングホリデーで現地に住んでいる人たちは基本的に都市部のシェアハウスを利用しているので、様々な国の友人を作るチャンスがある。

私が住んでいたシェアハウスはタイ人、シンガポール人、フランス人(すぐ家を出た)、ドイツ人、日本人と様々な人が住んでいた。

色々な国の文化を学ぶチャンスがあるので是非、シェアハウスを利用してみてくれ!

cimg0869

スポンサーリンク

その土地のパブに足を運ぶべし!

cimg0941

海外に行くと、日本で言う居酒屋というものが「PUB」といわれるものになる。

PUBに訪れることによって、そこで現地のおっさんやお兄さん、はたまた美女と出会うことが出来る!

雰囲気は日本で言うHUBをもう少しガヤガヤしている感じと言えば、だいたいイメージはつくかな。

また、シドニーにはガイドブックに載っていないナイトクラブも多く存在する。もしあなたがパーティーピーポーなら、是非ナイトクラブに足を運び友達を作ってみてくれ!

英語が拙いと思うなら、無料の英語クラスに行くべし!

cimg0948

町を歩いていると電柱に広告がペタペタ張られているのを目にする。いかがわしい物から、求人やシェアハウスの情報、イベント情報。。。

その中に英語の無料クラスの情報もあることが多い(オーストラリア シドニー)

特にキリスト教徒が多い地域では教会で無料の英語クラスが開かれていることが多い気がする。

実際に私も行ってみたが、どちらかといとオーストラリアに来たばかりの外国人を対象にしている講座といった感じだろうか。韓国人が多かった気がする。

どちらにしても、まだその土地に慣れていなく友達、知り合いが少ないと考えているなら是非一度足を運ぶとよいだろう。

魚の力で疲労感を回復!

疲労感残ってませんか?


「最近疲れがとりづらい」と感じている人にオススメなのがサカナのちから

仕事と畑仕事をするとなかなか疲れが取れないし、20代の頃に比べて朝起きた時の疲労感の蓄積ときたら…もうね(笑)

アリナミンやエナジードリンクは飲みたくないし、出来れば自然由来の物を…

と探していたら見つけました。サカナのちから

機能性表示食品として認可され、魚介パワーで疲れを次の日に持ち越しづらくなる。

昔ながらのかまぼこやが作っているっていうし、畑をやっている自分からしたらポイントが高い(笑)

送料無料で初回限定600円で試せるので、仕事と畑で疲れが溜まっている人は是非試してみてくれい。

やはり自然由来の物がいいよね。

イベントに参加するべし!

cimg0948

先ほどの英語クラス同様、電柱にペタペタ張られている広告の中にはイベント情報も入っています。

その中には現地の人たちが多く訪れるイベントが多く紹介されていたりします。大きな都市に行けば行くほど町中で開かれるイベントが多い印象があります。

写真はシドニーの町中を歩こう!っていうツアーでした。当日の写真は。。。見当たらなかったですが、多くの人達が参加してそこで友達を作ることに成功しました!

こういうイベントに初めの内はドンドン参加していきましょう!

まとめ

私の実体験を元にオーストラリア、シドニーで友達を作った方法を紹介していきました。

私が友達を作る上で大切だと思うことは「せっかく日本を離れ、海外に来たんだから日本人コミュニティから離れよう」という考え方です。

日本人コミュニティにまったく関わらるなってことではなく、一日の多くの時間を自分が育ってきた環境と違う人たちと時間を過ごし、他国に文化、言葉を学ぶ機会を作ろうってことです。

そしてその為には、言葉が出来ないとか受け入れられなかったらといった感情を捨て去り、アグレッシブに行動してことが大切です。

海外に行った人たちが沢山の友達を作れるよう!

大人も知らない「本当の友だち」のつくり方 (こころライブラリー)
松本 啓子 かなしろ にゃんこ
講談社
売り上げランキング: 19,930